1.2 三河の「ういろう」
「ういろう」で有名な名古屋(尾張)の東側が、愛知県東部・三河です。徳島県から、近畿・東海へと続く、日本列島の中央部に位置する「ういろう文化圏。その東端に位置するのが、三河です。
実は、三河はまだ未調査の地点が多く、あまりよくわかっていないというのが現状。訪問した「ういろう」店は5軒、他に岡崎や安城にあることがわかっています。サンプル数が少なくて詳細な点は不明ですが、現在分かっている段階での報告となります。
三河ういろの状況も名古屋と同様、竿ものと三角ういろがあります。尾張と異なるのは、三角ういろが小麦粉素材ではなく、米粉素材である点。記号としては、B1類ということになります。100gの単価が132〜133円と、名古屋ういろの竿もの・米粉[A1類]の112円、三角・小麦の86円と比較しても、高級品であるといえましょう。
1.jpg) |
1.jpg) |
両口屋、竿もの・米粉 |
穂積堂 三角・米粉 |
これらのオーソドックスな「ういろう」の中で、ひと際目立っているのが、豊橋の「餅昌」。徳島から東海へと続く「ういろう文化圏」の中にあって、明治期から続く老舗の「ういろう」店としては、最東端に位置しています。
形状は、一口サイズの直方体、といっても175gの大型サイズ。特筆する点は、米粉と小麦粉の混合であること。記号化すると、[C12]ということになるんでしょうか。
京都府や滋賀県では混合ういろうはよく見ますが、岐阜県以東ではこの餅昌だけと思われます。粘りは米粉ういろ、香りや食感は小麦粉ういろと、両者のいいとこ取りのような「ういろう」です。製造方法は100年前と変わらないといいますから、三河ういろの特徴を知る上でも貴重ではないかと思われます。
なお、お店の方の情報によると、静岡県の浜松で「ういろう」と言えばお土産で売っている大手メーカーの「ういろう」しか周知されていなくて、当然「ういろう」店もないそうです。
「ういろう文化圏」が、これ以上東へと浸透しなかったのは、静岡県以東には「ういろう」に似た「すあま」が、そして奥三河・東美濃には「からすみ」が存在していて、「ういろう」の入り込める余地がなかったからではないか、というのが現時点での私見。この点については、おいおい考察していくことにしたいと思います。
|
|