ういろうEXPO  ういろう考 > 地理的考察 > U > 愛知県(名古屋のういろう)




U.各地の「ういろう」


 本サイトの登録「ういろう」が100社を超えたのを機に、各地の「ういろう」の状況をまとめてみることにしました。ただ、まだ未調査の地域もありますので、あくまでも経過報告ということになります。

 当サイトでは、「形状」「素材」「副素材としての小豆」を元に、以下のように分類していくことにします。

形状  A(竿もの)  B(三角)  C(一口サイズ)
 素材  (米粉)  (小麦粉)   (わらび粉)
 小豆  (トッピング)  (副素材)   φ(なし)




1. 愛知県の「ういろう」

1.1 名古屋(尾張)の「ういろう」 

 (1)はじめに

 名古屋と言えば「ういろう」、「ういろう」といえば名古屋。全国的にみても「ういろう」の本場と認識されていて、「ういろう」は名古屋の代名詞といってもいいでしょう。各地の名産品をあしらったキャラクターグッズも、ご覧の通り。「まりもっこり」は「ういろうもっこり」。「ご当地なめこ」「ご当地キティ」もしかり。



 (2)「ういろう」店

 名古屋の「ういろう」の歴史を簡単に振り返ってみることにしましょう。

 江戸期には既に、尾張藩主に「ういろう」を献上していた餅文総本店、多くの店を暖簾分けした雀踊り總本店が創業しています。

 名古屋が「ういろう」の名物として全国的に知られるようになったのは、昭和6年(1931)に、青柳ういろうが名古屋駅構内の売店とプラットホームで「ういろう」の立ち売りを開始し、名古屋名物として注目されるようになったことに始まります。戦後、それまでは竹皮の包装で保存が悪かった(夏1日、冬3日)というマイナス面を、紙にアルミ箔をラミネートしたもので包装したり、さらには合成樹脂のフィルムで密封するこにより克服し、長期保存と量産化に成功したといいます。

 現在は、CMでお馴染みの青柳ういろう大須ういろ。老舗の餅文総本店雀踊り總本店が有名で、名古屋駅キオスク、高速道路SA、セントレア売店で購入することができますし、地元名古屋での知名度も高いかと思われます。”ういろう研究”を始めた6年前からも、4社の「ういろう」はよく食していました。というか、この4社しか知らなかったというのが正直なところですが・・・。

 さて、”ういろう研究”を始めてからのことですが、名古屋市内外で車を走らせていると、目に飛び込ん来るようになったのが、写真のような「ういろう」の幟や看板。国道などのメインストリートよりも、旧道沿いの古い商店街で特に目にしました。


 それまで気が付かなかったのですが、「ういろう」取扱店の多いこと! 現在のところ、見つけた「ういろう」取扱い店は、上記の4社を含め、名古屋市内で37軒、名古屋市域を除く尾張地区で15軒(支店を除く)。なんと計52軒の「ういろう」店が尾張地区にひしめいているわけです。長年名古屋に住んでいた私でも、知りませんでした。名古屋の「ういろう」は、名古屋土産として重宝されているだけでなく、各地域でも日常のお菓子として支持されていることがよくわかりました(まあ、名古屋人でも嫌いな人も多くいますが・・・)。


 (3)名古屋ういろう評

 名古屋の「ういろう」というとどちらかと言うと、あまりよくない評判もちらほらと聞きます。ネットでざっと拾ってみると;

 「あれは、無しでしょう」「意味がわからない」
 「ありゃ『舌きり雀が盗み食いをした障子の糊』だろ」
 「名古屋のういろうはまずい名物の代表格だな」
 「名古屋のは・・・パサパサしてるんだよなあ食感が」


 散々な言われようですが、52軒近くある尾張の「ういろう」の内、どの「ういろう」に対しての評価かと想像するに、キオスクで見かける大手2社の合成樹脂のフィルムに入れられた種類ではないでしょうか。確かに賞味期限も1か月と長く、お土産としては最適かもしれません。

 しかしながら、「ういろう」も生ものですから、作り立ての「生ういろう」の方がおいしいのは、言うまでもないでしょう(すいません、大手メーカーさん)。伝統的な名古屋ういろうは、このような街の和菓子屋さんでこそ継承されているんではないかと思います。

 (4)名古屋ういろう

  それでは、名古屋の伝統的な「ういろう」を紹介していくことにします。なお、尾張各地の「ういろう」は、名古屋で修業した職人さんが地元で開業した例が多いようですので、ここでは尾張各地の「ういろう」も名古屋ういろうとして考えていくことにします。

 名古屋の伝統的な「ういろう」は、次の2種類に大別することができます。

   A1類  B2類
 画像
形状 竿もの[A]  三角[B]
 主素材 米粉 [1] 小麦粉 [2]
 種類 白・黒・抹茶  黒 
 名称 外良・ういろ   ういろ
 販売店 和菓子屋  餅屋 
 平均価格  484円(112円/100g) 94 円(86円/100g)
 内容量 270〜470g( 平均411g) 75〜225g(平均135g) 
糖度  44〜52度 42〜55度 
 賞味期限 2〜18日  1〜3日 


 1)竿もの [A1類]

 多くの人がイメージする名古屋ういろうは、竿もののA1類ではないかと思います。52軒の「ういろう」店の内、半数強がこの種類。どちらかと言うと、ちょっと上級な和菓子屋さんに多くみられます(庶民的な店もみられますが)。

 一般的に、アルミ箔がラミネートされた紙にくるまれて真空パック、そして化粧箱に入れられたり、簡単な包装紙にくるまれています。多くの場合、「ういろう」を切るカッターナイフがついています。

 米粉素材で餅のような食感、伸びや固さは様々ですが、粘りが強いのが特徴的。白のほか、黒糖を使用した黒、抹茶の3種類を用意している店が主流。そのほか、副素材としては、「小豆、さくら、柚子、よもぎ、八丁みそ」や、特産品の「銀杏、サボテン」を使用したものもみられます。

 長さは7寸(21p)、縦横比は4:5くらいで断面は正方形に近い。最近はハーフサイズ・一口サイズが用意されている店も増えてきました。価格、内容量、糖度は表のよう。最上級品としては、餅文総本店の「極上外良」(1,500円、480円/100g)があります。

 賞味期限は凡そ2〜5日。脱酸素剤を入れて真空パックしたものでも18日が最長です。大手2社の合成樹脂のフィルムに入れられた「ういろう」に比べると、いずれも柔らかくて粘り・伸びも強く、何よりも米粉素材の香り・味がすばらしいですね。「名古屋のは・・・パサパサしてるんだよなあ食感が」とおっしゃる方も、是非、これらの生ういろうを食してくださいませ。

 2)三角ういろ [B2類]

 A1類とともに、地元で根強い支持があるのが、B2類の黒糖三角ういろう。尾張の「ういろう」店の約4割はB2類が主流となっています。A類がどちらかと言うと上級な和菓子屋さんに多いのに対し、こちらは庶民的な餅屋さんに置かれていることが多い印象を受けました。言うなれば、A類が高級品で、A類とB類に位相差がある、とも言えます。

 この三角ういろは近畿東海のういろう文化圏に多くみられる種類です。名古屋の三角ういろは、「デカい、安い、モチモチ感がある」という3つの特徴がみられます。西へ行くほど、三角ういろも高級感を増していきますが、これら高級品=竿もの、日常品=三角ういろという棲み分けがなされていることから、お値打ちな三角ういろが現在も支持されているのではないかと想像します。

 一番大きな三角ういろは、木曽崎饅頭(廃業)の225g。次が、つかさ屋の175g。他地域には見られないビッグサイズの三角ういろです。

 その他、少数派としてA2類(竿もの、小麦粉、白)、B1類(三角、米粉、白・黒・抹茶)、外郎地の上菓子、C類(わらび粉を使用した創作ういろう)などもみられます。





 「ういろうEXPO」お勧め名古屋ういろう

 「ういろうEXPO」作者の独断と偏見で、お勧めの名古屋ういろうをご紹介していきます。あくまで個人の好みですので、あしからず。

 (1)竿もの

 名古屋の老舗「
餅文総本店」の3種類の竿もの。市内に複数軒ある店舗の一つが近所にあることから、よく利用しています。お勧めは「献上外良」と、他店にはない最上級品「極上外良」。歯ごたえと素材の香り・味は最高。パッケージも高級感を醸し出していて、名古屋らしいかと思います。最近はハーフサイズも登場、お求めやすくなりました。

 献上外良  極上外良

 雀踊總本店から枝分かれした「若雀」。これはまったく個人の好みなのですが、他店にはみられない米粉のツブツブ感が絶妙。とろけるような柔らかさと腰の強さもいいバランスです。雀系列の「喜代雀」(北区)、他系列ではありますが「かわ瀬」(中川区)が似たような食感の「ういろう」を製造しています。名古屋中心地からはちょっと遠いですが、足を延ばす価値あり、かと。


 (2)三角ういろ

 明治期から続く老舗「我妻屋」の三角ういろは、名古屋の伝統的な鬼饅頭に近い食感。とっても素朴な味わいで、名古屋の伝統的な三角ういろを知るには、欠かせない存在。木曽橋饅頭が廃業となった今、まずます希少な存在となったと言えます。

 もう一軒の老舗が、昭和初期創業の「山田餅本店」。同系列の店舗が市内にあり、味も異なっています。黒糖の味が濃厚で、歯ごたえ十分。我妻屋や山田餅本店系列の三角ういろと食べ比べてみるのも、面白いかも。

 我妻屋・三角ういろ  山田餅本店・三角ういろ

 とても気になっているのが、竿もの・三角ういろ・外郎地の上菓子の3種類を製造販売している「たけおか屋 宗美」。伝統的なういろを基調とした創作ういろう。創作ういろうというと、伝統的な「ういろう」から味・素材・形状とかけ離れたものも見られますが、伝統と創作がうまくかみ合っていますね。


 (3)その他

 A類・B類に含まれない、名古屋では珍しいのが、「孝和堂本店」の小麦粉素材・竿もの「ういろう」。小麦粉素材の「ういろう」としては、とてももっちりしていてキメが粗く、この食感が他地域にはないものです。白ういろうなのですが、乳白色というか濃い目の生地もいいですね。

 もうひとつ、忘れてならないのは、副素材にサツマイモを使用した小麦粉素材の「芋ういろ」。素材といい、味といい、名古屋名物の鬼饅頭と同じもの。言い換えれば、鬼饅頭を竿ものに整形したものといえそうです。「
雀踊り總本店」や「若雀」の芋ういろが有名です。

 孝和堂本店・ういろ  若雀・芋ういろ


 以上、「ういろうEXPO」作者のお勧め、名古屋ういろうでした(あくまでも、個人の趣味です)


2013/09/08

←前へ 次へ→